カーキ色。
今日は、二週間ぶりにスタイリスト講座の授業でした。
久々に座学で、2009年秋冬のトレンドを、雑誌のコピーを使って(笑)説明してもらいました。
せんせい!朗読が下手すぎます^ ^;
でもこの資料として使われた雑誌は、ファッションビジネス業界専門のもので、今まで知らなかったので参考になりました。授業の帰りに早速、紀伊国屋書店に寄って購入しました。
今日の資料の中に、色名もいくつか登場し、その中に「カーキ色」が出て来たのですが、先生が「カーキ色ってどんな色を指して言ってる?」と、カラーの仕事をしていると伝えたので私に訊いてこられました。
「一般的にはオリーブグリーンを指しますが、本来は黄色の暗くなった色です」
でも、普段お客様には、下の色を含めてカーキ色という感じでお話しています。
先生としてはカーキとオリーブグリーンは区別をしたいそうなのですが、80%がオリーブグリーンと理解していて、不便に感じているそうです。
Wikiによれば、カーキは「土埃」の色。そのうち広く軍服に使われる色の範囲がカーキと呼ばれるようになった…と言う風に書かれています。
「カーキ色」のように、「もの」や「動物」「植物」あるいは「地名」から名前を取った色を「固有色名」といい、その中で一般的に知られているものを「慣用色名」と呼びますが、そもそもこれらの色名というのは、ある程度の幅(色みや明るさや鮮やかさに関して)をもったものであり、時代とともに変わってきたものでもあるので…。仕方がないといえば仕方がないのですねえ。
試験勉強をしていた頃の私にとっては「同じ色名なのに、本によって色が違う!!」ということに混乱させられたものです…。今となっては良い思い出…かな?
久々に座学で、2009年秋冬のトレンドを、雑誌のコピーを使って(笑)説明してもらいました。
せんせい!朗読が下手すぎます^ ^;
でもこの資料として使われた雑誌は、ファッションビジネス業界専門のもので、今まで知らなかったので参考になりました。授業の帰りに早速、紀伊国屋書店に寄って購入しました。
今日の資料の中に、色名もいくつか登場し、その中に「カーキ色」が出て来たのですが、先生が「カーキ色ってどんな色を指して言ってる?」と、カラーの仕事をしていると伝えたので私に訊いてこられました。
「一般的にはオリーブグリーンを指しますが、本来は黄色の暗くなった色です」
でも、普段お客様には、下の色を含めてカーキ色という感じでお話しています。
先生としてはカーキとオリーブグリーンは区別をしたいそうなのですが、80%がオリーブグリーンと理解していて、不便に感じているそうです。
Wikiによれば、カーキは「土埃」の色。そのうち広く軍服に使われる色の範囲がカーキと呼ばれるようになった…と言う風に書かれています。
「カーキ色」のように、「もの」や「動物」「植物」あるいは「地名」から名前を取った色を「固有色名」といい、その中で一般的に知られているものを「慣用色名」と呼びますが、そもそもこれらの色名というのは、ある程度の幅(色みや明るさや鮮やかさに関して)をもったものであり、時代とともに変わってきたものでもあるので…。仕方がないといえば仕方がないのですねえ。
試験勉強をしていた頃の私にとっては「同じ色名なのに、本によって色が違う!!」ということに混乱させられたものです…。今となっては良い思い出…かな?
「カラーコーディネート/リノベ」カテゴリの記事
- 隠岐の島で出張セミナー。(2017.07.06)
- インスペクション?(2017.05.26)
- 空き教室リノベが受賞!&今日のお客さま。(2017.02.24)
- カラーリノベの新案件!(2017.01.07)
- マンションのカラーリノベ。(2017.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント