ビジネス…。
日本人が使う、「ビジネス」という言葉が表している感じ…イマイチ苦手というかイケてないところです。
起業して2年目くらい(2004年頃)、色々と模索していた時期がありました。勉強会的なものにも一番参加していた時期です。
当時、その道(?)に詳しい知人に「今は情報ビジネスの時代だから」と教えてもらいました。
メルマガを発信したら良いよ、その後はこれこれこんな風にして…と教えてくれました。
情報ビジネスと言うのは、ノウハウを教えてお金をもらうということです。
当時、何となく、「起業ブーム」みたいなのがあったように思います。
大げさな釣りタイトルで「営業マンが教える、月収○○○万円の秘密!」みたいなの…良く見かけました。大抵は、詐欺にならない程度の嘘が含まれていて、月収○○○万円には過去に一度だけ達した事があるとか、そういう感じ(笑
単純に興味なくて見落としているだけかも知れませんが、最近はそれほど見なくなりましたね〜。
知人はこうも言ってました「この業界の有名な人たちが言ってるのは、情報ビジネスはあと1〜2年で終わる。その次に来るのは…スピリチュアル」
そのとき、スピリチュアルに、今のような意味では興味なかったんです。それでフーンと思ってましたが…。「ビジネス」として儲けるためにスピリチュアルを仕事にしようというやり手の人たち…結構どうやねん!って思いますね。
本当の意味で全くスピリチュアルじゃないですね。
でも当時、私も自分が提供できるノウハウをお金に換える方法を、少しばかり考えたりしたものです。
ただ、これは自分には向いてないなあ〜と思って実行に移しませんでした。
引き寄せの法則などでは、「お金をもらう事に罪悪感を感じていると、現実的にそのようになる」なんて言われますよね〜。
安く設定するのは、自分の価値を安くしていることになるとかも…。
ま、そうなのかも知れませんが…。
最近見つけて、ビックリしたんですけど…。WEB系ほんのちょっとしたデザイン+コンサルでこのお値段!みたいなもの…。高っ!!と思いました。高くてもそれなりに見栄えが良いのならともかく…素人に毛が生えた程度…。
これが妥当なお値段だというなら、デザイン業界の人は、馬鹿ということになります(笑
多分、この人は何かのビジネスセミナーとかで勧められたんやろうな〜。
同じ業界の人に言わせると、自分ならその10分の1くらいの料金ですね〜ということでした。どう考えてもそちらの方がセンスも良く、コンサルといちいち謳ってなくても、当たり前にやりとりの中で考えてくれそうです。
賢いやり方が、どちらなのか、というのは私にはわかりません。
ビジネス交流会みたいなのにも、もう参加したいとは思いません。クリエイターの人とかなら別ですけど…。
自分なりに、なぜ受け付けないんやろ?とか内観してみたりしているんですけど…。
賢くならなくちゃなあ〜とも思うのですが、多分無理ですね(笑
起業して2年目くらい(2004年頃)、色々と模索していた時期がありました。勉強会的なものにも一番参加していた時期です。
当時、その道(?)に詳しい知人に「今は情報ビジネスの時代だから」と教えてもらいました。
メルマガを発信したら良いよ、その後はこれこれこんな風にして…と教えてくれました。
情報ビジネスと言うのは、ノウハウを教えてお金をもらうということです。
当時、何となく、「起業ブーム」みたいなのがあったように思います。
大げさな釣りタイトルで「営業マンが教える、月収○○○万円の秘密!」みたいなの…良く見かけました。大抵は、詐欺にならない程度の嘘が含まれていて、月収○○○万円には過去に一度だけ達した事があるとか、そういう感じ(笑
単純に興味なくて見落としているだけかも知れませんが、最近はそれほど見なくなりましたね〜。
知人はこうも言ってました「この業界の有名な人たちが言ってるのは、情報ビジネスはあと1〜2年で終わる。その次に来るのは…スピリチュアル」
そのとき、スピリチュアルに、今のような意味では興味なかったんです。それでフーンと思ってましたが…。「ビジネス」として儲けるためにスピリチュアルを仕事にしようというやり手の人たち…結構どうやねん!って思いますね。
本当の意味で全くスピリチュアルじゃないですね。
でも当時、私も自分が提供できるノウハウをお金に換える方法を、少しばかり考えたりしたものです。
ただ、これは自分には向いてないなあ〜と思って実行に移しませんでした。
引き寄せの法則などでは、「お金をもらう事に罪悪感を感じていると、現実的にそのようになる」なんて言われますよね〜。
安く設定するのは、自分の価値を安くしていることになるとかも…。
ま、そうなのかも知れませんが…。
最近見つけて、ビックリしたんですけど…。WEB系ほんのちょっとしたデザイン+コンサルでこのお値段!みたいなもの…。高っ!!と思いました。高くてもそれなりに見栄えが良いのならともかく…素人に毛が生えた程度…。
これが妥当なお値段だというなら、デザイン業界の人は、馬鹿ということになります(笑
多分、この人は何かのビジネスセミナーとかで勧められたんやろうな〜。
同じ業界の人に言わせると、自分ならその10分の1くらいの料金ですね〜ということでした。どう考えてもそちらの方がセンスも良く、コンサルといちいち謳ってなくても、当たり前にやりとりの中で考えてくれそうです。
賢いやり方が、どちらなのか、というのは私にはわかりません。
ビジネス交流会みたいなのにも、もう参加したいとは思いません。クリエイターの人とかなら別ですけど…。
自分なりに、なぜ受け付けないんやろ?とか内観してみたりしているんですけど…。
賢くならなくちゃなあ〜とも思うのですが、多分無理ですね(笑
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お江戸と箱根。(2018.07.03)
- もうすぐ!(2018.06.28)
- 近々お引越し。(2018.06.26)
- まずは鎌倉〜江ノ島のこと。(2018.05.22)
- 緑欠乏症。(2018.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント