パーソナルカラー きのうのレッスン。
昨日はO.S.さんのレッスン。配色の授業でした。
今開講中の講座は色彩検定対策なわけではなく、パーソナルカラーがメインですが、配色は、色彩検定を受検する人には必須も必須な重要項目で、カラーの勉強自体に欠かせないところ。
そもそも、カラーを勉強する前「何色と何色を合わせたら合う」というのを主に勉強すると思っていました!
色彩検定対策の勉強をしてビックリしたのは、「いろんな名前の配色がある」のはわかったけど、結局どんなのが合うということがわからない…。例えば青と緑とか、かなーり難しいと思うんだけど…「中差色相配色」という名前がついております。
色彩検定に合格するため!!という勉強なら、条件を満たしていたらそれでOKなんですが、せっかくなので条件を満たしている中で一番心地よいと感じる色を選んでいただこうと思ってます。
そんな風にO.S.さんは「コレはキライ!」とか言いながらのんびり配色演習をしていたら、あっという間に時間が押してしまいました^ ^;;
そして補色配色について説明するには、色の残像を体験してもらうのが欠かせない…。
赤を凝視していると薄い青緑が浮かんで見え、黄色を凝視していると薄い青紫が浮かんで見える…。このようにして見える色を「心理補色」と言いますが、混ぜると無彩色になる色同士を「物理補色」と言います。
物理補色というのが、PCに精通してるというか、CMYやRGBの話が初耳だとちょっと難しいところなんですよね〜。
にしても、いくら難しくてもやはりマンツーマンだからこそ生徒さんの理解も早い。。。
そして教えるのも楽しい…。あぁでもこの環境に甘えてちゃダメなのね、きっと( ̄Д ̄;;
今開講中の講座は色彩検定対策なわけではなく、パーソナルカラーがメインですが、配色は、色彩検定を受検する人には必須も必須な重要項目で、カラーの勉強自体に欠かせないところ。
そもそも、カラーを勉強する前「何色と何色を合わせたら合う」というのを主に勉強すると思っていました!
色彩検定対策の勉強をしてビックリしたのは、「いろんな名前の配色がある」のはわかったけど、結局どんなのが合うということがわからない…。例えば青と緑とか、かなーり難しいと思うんだけど…「中差色相配色」という名前がついております。
色彩検定に合格するため!!という勉強なら、条件を満たしていたらそれでOKなんですが、せっかくなので条件を満たしている中で一番心地よいと感じる色を選んでいただこうと思ってます。
そんな風にO.S.さんは「コレはキライ!」とか言いながらのんびり配色演習をしていたら、あっという間に時間が押してしまいました^ ^;;
そして補色配色について説明するには、色の残像を体験してもらうのが欠かせない…。
赤を凝視していると薄い青緑が浮かんで見え、黄色を凝視していると薄い青紫が浮かんで見える…。このようにして見える色を「心理補色」と言いますが、混ぜると無彩色になる色同士を「物理補色」と言います。
物理補色というのが、PCに精通してるというか、CMYやRGBの話が初耳だとちょっと難しいところなんですよね〜。
にしても、いくら難しくてもやはりマンツーマンだからこそ生徒さんの理解も早い。。。
そして教えるのも楽しい…。あぁでもこの環境に甘えてちゃダメなのね、きっと( ̄Д ̄;;
« お買い得。 | トップページ | 最近のお役立ち。 »
「パーソナルカラー」カテゴリの記事
- コスメ、ほとんど「危険」でした笑(2018.06.21)
- ボーダーを着たら主婦っぽい…。(2018.06.18)
- 本当に楽しかったです!(2018.06.16)
- 顔が小さく見えてキレイ!(2018.06.15)
- 片付け中。(2018.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント