ご近所に最近できたパン屋さんが…「臨時休業 しばらく休みます」うーむ…。それなりに美味しくて値段も高くはないけど、むちゃくちゃ流行るまで行ってないのは、外観から入りにくいとかかなぁ…。
そういう所工夫するためのお休みでしょうか。。。
清水谷の交差点から、北に行くと大阪女学院。西はオシャレなお店が並びます。この辺りの雰囲気が好きで、玉造という場所を選んだと言っても全く過言ではありません。
角はCAFENOTOさん。以前よりFOODメニューが減りましたが…。人気のお店です。座席スペースがL型にあって、誰かと行っても会話が聴かれにくいというか、落ち着きます。
隣は美容室で、その隣は昨日もケーキを買ったル・ピノーさん。本店は堀江にあります。
その隣は、行った事ないけどオシャレな美容室greenさん。
その昔“かの”TRUCKショールームがあった場所です。その向こうが…パン屋さん。
閉まっていたのでLIFE清水谷店に行きました。もう少し歩いて谷六のブーランジュリーgoutさんまで行っても良いのですが今日は妥協(笑)。
パン屋さんは今は断然谷六の方が充実しています。。。
さて。パンは毎日食べても全然OKなんですが。コーヒーも1日に2〜3杯は飲んでます。
若い頃は、断然カフェ・オ・レ派でしたが…。というか今も外では結構頼みますが…。いつからブラックコーヒーになったのだろう?ビールが美味しいと感じるようになったよりも、後のような(笑)
コーヒー豆は、楽天の「加藤珈琲」さんで買ってます。年柄年中、何かしらのセールをしているのですが、私が買う基準は500g入り3袋が2,000円前後(送料込)のとき。品種はどれもハズレはなくて、圧倒的なコスパです。
よく使ってたときもあるのですが、今はオブジェ状態のコーヒーメーカーと、手動のミル。
デロンギの赤が好きで、まだ使えたティファニーの電子ケトルを手放し、デロンギのに買い替えました。
コーヒーメーカーを使ってないのは、今はハンドドリップで淹れてるからです。
豆は電動ミルで挽いてます…。手動の方が味わいがありそうですが…。「飲み比べ」はしてないので違いはわかりません。ただ、挽いた状態の豆を買うより、その都度挽く方が絶対に美味しいと思います!
TORCHというメーカーの、陶器のコーヒードリッパー。
カップか、平らなポットの上に載せて使います。
引っ越しか何かの時に指定してプレゼントしてもらった、野田琺瑯のコーヒーケトル。直火オーケーのようですが、私は電子ケトルで湧かしたお湯を移して使っています。
そう、コーヒー淹れるのは結構手間かかる!…が、毎日の楽しみなので全く苦になりません。
お湯を注ぐとき、脳内ソングはネスカフェの「ダバダー♬」です。