インテリア・ライフスタイル

2018年5月 9日 (水)

密かに新しく…。

今日は大学3回生の方がお越しくださいました

緊張から挙動不審気味な感じが、とても可愛らしかったです(笑)

パッと見た印象はSummer参加と思いましたが、診断するとWinterさんでした。
色以外にも似合うポイントをお伝え。

GW前にネットで注文してた商品が、今日届きました。

4年半前に買ったデロンギの電子ケトルが…
かなり前から少しずつ壊れ始めて…

R1228674

まずは蓋を開くためのツマミが取れてしまいました。

R1228675

ヒビってきて、スイッチ周辺も…。
そのうち取っ手が取れて大やけどしちゃいそう

が、次に買うのをどのメーカーにするか決めかねて迷うこと数週間。

高すぎず、安すぎず、ステンレス製でデザインも好みで…とこちらに決定。
ラッセルホブス。

R1228676


鏡面で撮影しづらい(笑)
スッキリとシンプルで良いですが、デロンギの赤を見慣れていたので、ちょっと寂しいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

超可愛い、手焼きタイルのワークショップ。

昨日午前中にお越しくださったのは、Summerさん。

いろんなファッションを試してきて…
カジュアル過ぎるのは合わないな、等体感されていたようなので
診断結果に納得のご様子でした。

「楽しかったです」と帰って行かれました❗️

昨日はご予約はお一人だけで…
自分の趣味の時間へ

先月申し込んで楽しみにしていたワークショップに参加してきました。

かれこれ半年ほど前に、FBで誰かがシェアしていて知り、瞬殺されたのが

「陶音」という陶芸教室をされているお二人が手作りしたタイルを使った作品でした。

その時は梅田でのワークショップでしたが、即満席になっていて
いいなぁと思い時を待っておりましたが、たまたま募集してすぐに見つけた、鍋敷き作り。

R1228273s

R1228274s

到着すると、目の前には二人で作り上げたとは到底思えない量の、可愛いタイルたち。。。

そこから、好き!と思ったものを選び、さらに並べてバランスを考えて厳選しました。

黙々と作業に集中する時間。でも一人っきりじゃなくてなんか良いなぁ。

R1228281s_2

出来上がりは、本当に個性豊か。
アンリシャルパンティエの缶に入った焼き菓子みたいなのも

私のは、コレです。

R1228284s


3色だけに絞り、モダンな感じなので目地の色は黒にするか迷いましたが、一応北欧(風?)インテリアに調和するように、白にしたことで爽やかさも。

めっちゃ良いわ〜

R1228288s

R1228290s

使うのもったいないから(笑)眺めておくことにします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月30日 (金)

てんしばでランチ。

昨日は、エステやアーユルヴェーダをしている、エリさんとランチをしてきました。 エリさんのお家は四天王寺。雨予報だったので私が電車で行けて便利なところで未体験だったてんしばに行きました。公園の中に入ったことはありましたが、食事をするのは初めて。 エリさんはご近所なので、たまに散歩がてら来て、ガレットのお店やタリーズに来たことはあるそうです。

R1227294

R1227291

R1227292

休日は親子連れで混み合ってるのでしょうが、昨日はお天気も雨予報で(意外と良い天気になっていきましたが)人もそれほど多くなく、ゆっくりランチできました。

R1227293

このカフェ&グリーンショップ、めちゃお洒落で良かった。機会があれば買ってみたいです。

R1227295

風通しの良い感じが、ショッピングモールの中とは違って良いですね。

R1227287

こちらは、最近いただいたのですが、「玄武岩を焼成して作ったロックウール栽培」という説明ですがどの部分がロックウールなのか?外側は小石を固めたみたいな形状なんですけど、それも含めてなのか? イマイチわかってないのですが、何しろ可愛いです。

R1227289

アルパカ乗せてもっと可愛くしてみた… 不安定なので一瞬だけ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 1日 (木)

北加賀屋まち歩き。

日曜日のことですが、北加賀屋にある名村造船所跡という、かっこいいスペースでイベントがありまして、 空家活動のKさんとご一緒してきました。

前半はKさんの元部下であるTさんも。Tさんは先約があってお昼を食べてから先に帰られました。
その、一緒に食べたお昼が劇的に不味かった。ひき肉が多分腐ってた(笑)
900円も出したのに、半分捨てました。

R1227154_2

終わったイベントなので雑な説明ですけど、本屋さんが出店されてて、なんかワークショップとかアーティスト作品の販売と、カレー屋さんがいっぱい。
そう、素直にカレーを食べておけばよかったのですが、あえて違うものを食べて撃沈。食べ物の恨みは恐ろしいですよ

Tさんと入れ替わりに、別のKさん。此花区でシェアハウス・ゲストハウスを運営されています。

会場をもう一周ぐるっと回り。
屋台がよー出来てるなぁと感心。そしてどのお店も看板とか凝ってておしゃれでした。

R1227174

R1227166

R1227167

R1227168

R1227169

R1227174_2

それからご近所にある北加賀屋アパートメントを見学させていただきました。
大阪R不動産(アートアンドクラフト)さんが設計・施工・管理されているそうです。
Kさんは建築を中心に顔が広く、さらにその人脈がどんどん広がっていってることに感心するばかりです。

R1227179_2

最後は、木工教室のウッドロードさんへ私がご案内。

R1227187

すごい種類の木材を販売されてます。3階のカフェにも今度行ってみたい。ちらっとメニューを見たKさん、ランチが1000円以下でいい感じの写真なのでまたお昼の怒りがこみ上げてはりました(笑)

お二人のKさんの感想では、イベントそのものもよりも、このウッドロードさんが一番ヒットしたそうです❗️木材のお値段も意外と手頃。何か作りたくなるお店です。ステンドグラス教室もされてますよ。

R1227184

ちなみに、ダブルKさんは年齢も近く、今此花区で月に1回こども食堂の運営もされていて気が合うようで、この画像から伝わるように息ぴったりです。小さくしか写ってないのできっと許されるでしょう(笑) 興味が同じ人と一緒のまち歩きは楽しい❗️

R1227186

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

森へ行きましょう。

4/29は吉野の森バスツアーに参加してきました。
FBで偶然知ったのですが、建築関係者の方が主催されていること、森林浴をしてみたい!という動機で申し込み。 朝9:00に桜井駅に集合し、マイクロバスで移動。「吉野杉の家」という、現在airbnbで宿泊できるゲストハウスの見学からスタートしました。

ちょうどチェックアウトした時間だったので中も見学できましたが、備品も含めてとっても好みな仕様でした

R1226986

R1226987

R1227000

R1226997

そのあとは吉野川の源流へ。湧き水を飲むという初体験。

R1227025

R1227022

R1227031

R1227038

R1227046

R1227053

R1227055

それから入った山が、思ったよりも山道で(笑)。リュックじゃなくて肩にかけたカバンのバランスが悪く、滑り落ちそうな怖いところも何箇所かありました。

道の駅で買い食いをしたり…。

全て終わったのは18:00!

こんな遠足体験をしたのはいつ以来か

リピーターが多いのもうなずけます。

だって、バス代、お昼込みで1,500円なのですから

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)

はじめての盆栽。

今年の1月、FBつながりのWさんが、空掘界隈の住人かお勤め人による、たまにご飯食べる会を結成してくださいまして。一回目の集まりの時に初めてお会いした盆栽作家のMさん。

その後仕事の取材で、松屋町にあるアトリエに伺い、「あー盆栽カッコイイなぁ」と思いました。

先週の金曜日に、松の盆栽植え替えのワークショップがあったので参加。
盆栽用の鉢って、普通の鉢よりもかなり浅いと知る…

R1226867

可愛い楕円の石鹸入れみたいな鉢を選びました。ネットを針金で鉢底に固定。

R1226868

植え替えるために盆栽を旧鉢から取り出し、樹に留めてる針金を外す。

R1226869

もみほぐしつつ、根っこと土を取ってダイエット

R1226872

新鉢にセッティング。針金で支点を固定し、ぐらつかないように。

R1226873

砂利を入れる。

R1226875

苔を載せる。

R1226878

水をあげて枯れた葉っぱや形的にない方がいい葉っぱを取り除き完成。

R1226881

和イメージ(笑) 飲食店とか、ちょっと和の要素のあるお店でこんな感じ良いのでは…。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

DIY男子部屋と韓国料理教室。

薄々、ブログを放置してる自覚はあったのですが、今見てみてびっくり。
20日近く放置しておりました

最近はと言いますと、マンションカラーリノベの話が、限りなく消滅に近いペンディングでガッカリしたり…😞

代わりにDIYに関係するお仕事の依頼があったり…

確定申告の準備をしたり…

そんな毎日です。

DIYしまくりの男子のお部屋に潜入調査

R1226236

R1226223

私個人としましては、もう少し「抜け」てるというか、シンプルな要素があるお部屋が好きですが(笑)
そこもかしこもほとんどが手作り。
会社勤めをしながら、長屋の解体&リノベ。週末に可能な範囲で手を加えて行かれました。
この物件の存在をお伝えしたのは、私だったのですが、はるか2年前のことです

昨日は、韓国美肌料理教室〜おもてなしの心〜さんに行ってきました。

ブログに場所などの情報がないですね…。鶴見区民ホール(地下鉄長堀鶴見緑地線 横堤駅直結)です。

R1226387

講師の高田さんは、10年以上前からお世話になっているK川さんのお友達で、大勢の集まりがあるときに顔を合わせるという関係で、去年の夏から料理教室を始めたというお話を、10月に聞いてました。

参加させていただき、びっくり盛りだくさんの内容。
下ごしらえなど、かなり予めしてくださってます。

高田さんの次女さんには面識がありましたが、長女さんがサブ講師としてお手伝いに来られていて、フレンドリーで楽しい方でした。

R1226379

サラダは4人分。ドレッシングが、ミックスジュースですか?ってくらいにフルーティで激うまでした。

R1226373

初めて作ったキンパ。具が偏っております。正直、手巻き寿司なども数えるほどしか作ったことがないので…。 味は抜群です

画像を見て「えっ、そんなに食べられるの」と思った方

正解

はっきり言って、2食分はありました。

手前のトック(韓国のお餅)を使ったお雑煮ですが、餅の数が一人15個くらいは入ってたかな…
それだけでお腹がいっぱい

残りは、お持ち帰りさせていただきました。

韓国料理どころか、料理教室と名のつくところに行ったのは初めてです。

「ぼっち飯」が多いので
みんなで作って食べるのは良いものですね

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月15日 (日)

美味しい写真教室に。

昨日は生まれて初めてカメラの教室へ。
と言っても一般的なカメラ教室のイメージとは全く違う、美味しいものを写して食べて…というレッスンでした。お腹が空いている方は、この記事は見ないほうがいいかも知れません(笑)

去年岸和田のだんぢり見物の時に初めてお会いしたフォトグラファーの悦さんは神戸の方ですが、少し前に北浜分室を作られて、FBで拝見して素敵なところなのでお邪魔したいと思っていました。

かなり食通のようで、いろいろと美味しいものを食べる集まりも開催されているのですが
カメラは上手になるに越したことはないので…単に楽しい!という集まりよりも勉強を兼ねている方が参加しやすいという悲しい性です(笑)

私のカメラはコンパクトですが、リコーのGRというコンパクトの中ではなかなか良い値段がして
カメラに詳しい人には「おっ いいの持ってるね」という反応をされるのですが…
もちろんプロから教わったこともなく、なんとなく使っていただけでした。

一回のレッスンで急に凄腕にはなりませんが
ブツ撮りの時に気をつけることがわかり
今まで取説を読んでも❓だった用語が理解できました。

後のお二人の方はミラーレス一眼だったのですが
5年ほど前に買ったけどイマイチ使いこなせてなかった…という方もおられて
私のはコンパクトだった分、気楽に使えてまだよかったのかも。。。

午前中のレッスン
ランチ
撮影便利グッズ作成
午後のレッスン
おやつ

と、撮影したものは胃袋におさまりました。(さすがに多かったので一部お土産に)
苦楽園のブーランジュリー リョウイチヤマウチというお店のパンです。

R1225987

R1225992

R1225994

R1226003

R1226015

R1226007

R1226048

R1226058

R1226070

R1226082

R1226086

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月28日 (水)

お正月の飾り。

今まで、季節の飾りとか無頓着でした。もともとグラフィックデザインの出身なので、平面的なことは得意でも立体のデザインはそれほど得意じゃなかったのです。

2年前から、某所でディスプレイをお願いされることになり、あれこれ考えながら買い物から飾り付けまでするようになって「あ、その知識を生かしたらいいのか」と。。。

今年クリスマスのディスプレイをいつもよりは頑張りましたが(笑)
ほとんど、家にあったものの寄せ集め。

イルミネーションがセールになってたので買って、最終こんな感じになりました。

イルミネーションのつけ方が適当すぎましたが…。

R1225850

お正月の飾りとなると、本当にやったことない…。。。
が、今年はこころ強いプレゼントがあったのです!!

それが、こちらでございます。

R1225853

先日、1年ぶりにお会いしたNさんは、色彩認定講師の同期でお花の先生をされています。

そんなNさんがお正月に飾って、とお飾りをくださったので、これでもうバッチリだ、と
以前に比べるとお会いする頻度はかなり低くなってしまいましたが、相変わらず上品で可愛らしい
娘さんがこの間ご結婚されたそうです。

R1225855

吊り下げる什器は、スタイリングの上林さんが「以前買ったけど使い道ないので」と譲ってくださったもので、おっちょうどいいやん!と。
ただ、クリスマスの飾りがまあまあ広範囲だったので、なんか追加しないと寂しいなと…。

先月のDIYマーケットでGETした壁紙サンプルの中から、金色の太いボーダー柄のを選んで扇子にしました。
これまた上林さんに頂いた、正方形の額がちょうどサイズぴったり。

松は、100均で買ってきました。

あとは、引き出しを漁って、和風なものを探しました(笑)

案ずるより産むが易し、というか、やってみると意外と楽しい。
やってみないとわからない、ということは多々ありますね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

お気に入りをご紹介。

ご近所に最近できたパン屋さんが…「臨時休業 しばらく休みます」うーむ…。それなりに美味しくて値段も高くはないけど、むちゃくちゃ流行るまで行ってないのは、外観から入りにくいとかかなぁ…。 そういう所工夫するためのお休みでしょうか。。。

清水谷の交差点から、北に行くと大阪女学院。西はオシャレなお店が並びます。この辺りの雰囲気が好きで、玉造という場所を選んだと言っても全く過言ではありません。

R1224052

R1224054

角はCAFENOTOさん。以前よりFOODメニューが減りましたが…。人気のお店です。座席スペースがL型にあって、誰かと行っても会話が聴かれにくいというか、落ち着きます。

R1224055

隣は美容室で、その隣は昨日もケーキを買ったル・ピノーさん。本店は堀江にあります。

R1224056

その隣は、行った事ないけどオシャレな美容室greenさん。
その昔“かの”TRUCKショールームがあった場所です。その向こうが…パン屋さん。

閉まっていたのでLIFE清水谷店に行きました。もう少し歩いて谷六のブーランジュリーgoutさんまで行っても良いのですが今日は妥協(笑)。
パン屋さんは今は断然谷六の方が充実しています。。。

さて。パンは毎日食べても全然OKなんですが。コーヒーも1日に2〜3杯は飲んでます。
若い頃は、断然カフェ・オ・レ派でしたが…。というか今も外では結構頼みますが…。いつからブラックコーヒーになったのだろう?ビールが美味しいと感じるようになったよりも、後のような(笑)

R1224057

コーヒー豆は、楽天の「加藤珈琲」さんで買ってます。年柄年中、何かしらのセールをしているのですが、私が買う基準は500g入り3袋が2,000円前後(送料込)のとき。品種はどれもハズレはなくて、圧倒的なコスパです。

R1224060

よく使ってたときもあるのですが、今はオブジェ状態のコーヒーメーカーと、手動のミル。

R1224065

デロンギの赤が好きで、まだ使えたティファニーの電子ケトルを手放し、デロンギのに買い替えました。

コーヒーメーカーを使ってないのは、今はハンドドリップで淹れてるからです。
豆は電動ミルで挽いてます…。手動の方が味わいがありそうですが…。「飲み比べ」はしてないので違いはわかりません。ただ、挽いた状態の豆を買うより、その都度挽く方が絶対に美味しいと思います!

R1224062

TORCHというメーカーの、陶器のコーヒードリッパー。
カップか、平らなポットの上に載せて使います。

R1224063

引っ越しか何かの時に指定してプレゼントしてもらった、野田琺瑯のコーヒーケトル。直火オーケーのようですが、私は電子ケトルで湧かしたお湯を移して使っています。
そう、コーヒー淹れるのは結構手間かかる!…が、毎日の楽しみなので全く苦になりません。

R1224067

お湯を注ぐとき、脳内ソングはネスカフェの「ダバダー♬」です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧